しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

奄美大島の最西端の集落「西古見」へ週末トリップ!




私がフォトライターとして毎月記事を書かせて頂いてる「あまみっけ。」という奄美の観光サイトで以前、西古見の事を書いた。

【夕陽を見るまえにあの人に会いに行こう。西古見に来たら一度は訪れたい「加商店」】http://amamikke.com/2914/

記事執筆のため取材で初めて行った西古見集落で初めて出会った集落の人「加 早苗」さん。


「加商店」というこじんまりとしたシマならではの商店をきりもりする女性。
その商店に行った際、たくさんのお話を聞かせてくれた。西古見のこと、夕日のこと、暮らしぶりや詩の朗読など。
本当に明るくておちゃめな方で話を聞いているこちらが元気になれる、そんな方。
すっかり大好きになってしまった。

ある日新聞を見ていると早苗さんが載っていた。なんと詩集を発刊されたとのこと!
南海日日新聞さんの記事


早苗さんが書く詩の、大ファンな私はさっそく週末に西古見へ会いに行った。私の住んでる場所から西古見へ行くのにかかる時間は約2時間半。
本当は郵便で届けてもらった方が安上がりなのかもけれど、どうしても早苗さんの手から受け取りたかった。



最果てのシマ西古見に到着。石垣がやっぱり立派。この景色大好き。


▲加 早苗さんと私。
さっそく早苗さんのいる「加商店」へ。
相変わらず元気そうでなにより。この顔が見たかったの。落ち着くなぁ。



これが発売された詩集「捨てた集落(シマ)」。西古見名物三連立神が表紙だ。
タイトルにびっくりしたが、なぜそのタイトルになったか中身を読んだらわかった。詩集の中から詩を朗読してくれた。
早苗さんの書く詩は、おちゃめで可愛いい早苗さんの人柄が出ているものもあれば、西古見の集落風景と同じでどこか哀愁が漂っている雰囲気の詩もあってとても面白い。



久しぶりの再会で話も弾んだ後は西古見集落をお散歩。
石垣の間にベンチが。腰を下ろしボーーーっとする。



西古見にはもう一つ「よいすら」という商店がある。この時は誰も居なかったが、ここの店主さんともいつかお話ししてみたいな。



この日は昨日まで寒かったのが嘘みたいに暑く、天気もすごく良かった。やっぱシマの天気は良く分からない。
西古見海岸の桟橋でまたぼーっとしているとなんだか無性に泳ぎたくなり、何も準備していなかったけれど後先考えず泳ぐことにした。


▲友達に撮ってもらった一枚。三連立神と一緒に。髪が長くなったらこんな写真撮りたいと思っていた。夢がかなった(嬉)

海の中は少し水温が低かったが気持ちが良かった。光が反射している水面に風が吹くと、キラキラとした風の形が見えて、まるで魔法みたいだな、と思いながら、眩しい太陽に向かって体を仰向けにし、プカプカ泳いだ。身体中に海水が滲みわたり、心までとろけそうだった。
いざ上がってみるとタオルが無い 笑。
防波堤に横たわり暖かいコンクリートの上でゴロゴロしながら体を乾かす。するとあっという間に体が乾いた。それほど暑かったこの日。



「帰るときうちに寄ってね」と早苗さんが言っていたので、最後にご挨拶。



「これもっていきなさい」と渡されたのはポカリ。そのポカリを飲みながら早苗さんと、旦那さんと石垣の前のベンチで少しお話。
ああ、癒される…。



そして別れのとき。
「タオルふってお見送りするわね」




別れを惜しみながら車をゆっくり走らせる。
やっぱり中々行く機会がないから次はいつ来れるだろうという気持ちで胸がいっぱいになり、さみしくなる。

あーさみしいよう。でも必ずまた会いにいくから待っててね。

早苗さんに会えたのと、西古見の自然に癒された休日でした♡




奄美群島トリップ き か い じ ま 編




以前、お仕事で奄美群島をまわったことがあります。
喜界島、徳之島、沖永良部島、ヨロン島。
それぞれの島に色があってとてもたのしかった。その中でも今回は喜界島に行った時のこと書いてみます。



初めて行く喜界島。まず、びっくりしたことは奄美空港からの飛行時間がとても短いということ。その時間、5分。
上がったと思ったらすぐ下に降りていく。

空港についてまたまたびっくり。
ドアは引き戸、荷物受け渡し所はくるくる回らない、カウンターだった。
そんな小さな空港がこの島の玄関口。
とても愛着が湧き、どんな島なんだろうとワクワクした。


スギラビーチ
空港のすぐ近くのビーチ。ため息のでるくらい綺麗な青…


喜界島の案内人観光協会の東さんに島を案内してもらい、観光スポットや、お店を撮影した。
東さんはとても陽気な人で、私が「撮影終わりました」というと「師匠!お疲れ様です!」と言ってくれる。それも毎回。



冗談だとは分かってるが、写真家の大御所の気分でテンション高く撮影。(単純)
そんな相棒に連れられて周る喜界島。とても楽しく仕事ができた。



写真はゆいカフェさん。喜界島で採れた野菜やフルーツなどを使用したメニューが特徴的なお店。その中でもそら豆オレはすごく美味しくて、たくさん買って帰った。島に帰ってからも物産展などで買ってきてもらうほどハマってしまった。



喜界島名物、さとうきびの一本道。
ながーーくつづく坂道の両脇にはさとうきび畑がひろがる。
島の約35.5%が耕地になっていてさとうきびの栽培が盛んなのだとか。それにしてものどかだな〜。ざわわ、、、ざわわ、、、



百之台国定公園(ひゃくのだいこくていこうえん)。
喜界島が一望できる場所。こうして眺めると喜界島はとっても平らな島。
だが、年間2ミリのスピードで上昇している
隆起サンゴでできた島なのだ。おどろき。
ハブもいないので安心して草むらを歩ける。



喜界島で初めて食べた、きょら島工房さんのねりあめ。かき氷と一緒に食べるみたい。
とても美味しかった。2個もたべてしまった。
南国は飴がすぐ溶けるからかき氷に冷やしながら食べる と開発されたものかな、と想像したり。



だれがなんと言おうと絶対ぜったい、パワーあるやろ!的なスポット巨大ガジュマル。ああ、神秘的。木漏れ日がきらきら。気持ちの良い場所だった。



またまたびっくりしたことは、蝶々が車にバシバシぶつかってくること。
それほど蝶々の多い島。ゆっくり車を走らせた方がいいかもしれない。
写真は日本最大の蝶々オオゴマダラ。バサ…バサ…とゆっくり羽を羽ばたかせ飛ぶ。まるで紙飛行機みたい。黄金のさなぎが珍しい!本当にこれが自然の色なのかと思うほど。
喜界島ではオオゴマダラの保護条例があり、大切に育てられいる。



中間トンネル
この木漏れ日燦々とふりそそぐ道を歩いていけば



ビーチが。
また喜界島に行ったら絶対行きたい場所。言葉では、言い表すのが難しい、不思議な感覚になる道だった。



阿伝集落にはサンゴで出来た石垣がたくさん残っていた。
ブーゲンビリアと石垣と芭蕉。とっても南国らしい雰囲気を醸し出している。
ここに来たら時間がゆーーーっくり流れていた。



喜界島は周囲48.6㎞という、とても小さな島なのに神社が48箇所もある。
上嘉鉄にある水神社は、よくよく見ると、鳥居が塩ビパイプ!おどろき。
いつか神社巡りしてみたいな〜。


小野津プリンスビーチ。
東経130度線のモニュメントのすぐ近く。浅瀬で沖にはいけないように網が張ってあるので子供でも安心して遊べるね。
ここで泳いでみたかった;_;



ああ、伝えられない…。
とりあえず、喜界島の紹介は今日はここまで。まだまだ魅力がたくさんある島なのでいつか紹介させていただきたいと思います。

本当に綺麗な島でした。自然や、歴史、文化など奄美大島と似ているようで違っていて、とても興味深かった。

また行きたいな〜〜。

喜界島がきになった方はこちらを見てみてくださいね。▶︎喜界島ナビ.com








企業情報

法人名

株式会社 しーま

住所

〒894-0005
鹿児島県奄美市名瀬佐大熊町11-11

TEL

0997-69-4681

営業時間

8:30〜17:30

定休日

土・日

URL

https://amamin.jp